クラウド戦略の最適解を模索中のIT部門の方必見!

クラウド移行は順調ですか?
想定外のコスト、予期せぬ課題――その先に、新たな最適解がありました。
- 多くの企業がクラウド移行を進める中、「移行したけれど、思ったほどコストが下がらない」「ライセンス体系の違いで追加コストが発生した」といった声が聞こえてきます。
- 本セミナーでは、タカラスタンダードがオンプレミスから段階的に進めてきたクラウド化の過程で直面した"想定外"と、それを乗り越えて辿り着いたマルチクラウドという新たな選択についてお話しいただきます。
なぜAzure一本から方針転換したのか?
どのようにして最適解を見出したのか?STech Iとの協業で何が変わったのか?
- 単なる成功事例の紹介ではありません。
- 実際の意思決定プロセス、パートナー選定の決め手など、皆様が本当に知りたい"実践知"を余すことなくお届けします。
- さらに、マルチクラウドを支える基盤技術、データ基盤の在り方、最新のセキュリティ対策まで、今すぐ使える実践的なソリューションもご紹介。
- クラウド戦略の次の一手を探している方、必聴のセミナーです。
こんな方におすすめ
- クラウドにかけた予算が想定より嵩んで頭を抱えている
- クラウド1本では安心できず、次の一手を模索している
- オンプレとクラウドの共存で、最適な着地点を探している
アジェンダ
時間 | セッション | |
---|---|---|
15:00〜15:05 | はじめに | |
15:05〜15:50 |
オンプレ脱却からマルチクラウド実現までの軌跡(45分)
~タカラスタンダードの挑戦と本音トーク~ 2017 年から進めてきたクラウドジャーニーの全貌をご紹介します。Office365 導入から始まり、「本当に安定するのか?」という初期の不安を解消しながら段階的にクラウド化を推進。順調に進んでいた Azure 移行で直面した想定外の課題と、それを契機に辿り着いたAzure/OCI マルチクラウド戦略への転換。なぜ単一クラウドでは限界があったのか、どのように最適解を見出したのか。オンプレ脱却の進め方から最適なクラウド選択まで、実践的な意思決定プロセスと成果を解説します。
後半のパネルディスカッションでは、STech I との協業で実現した価値、今後の展望など、実践企業ならではの知見をお届けします。 |
【登壇者】
タカラスタンダード株式会社
TDX推進本部 IT戦略部 チーフマネージャー 久保 康之
【パネラー】
双日テックイノベーション株式会社
CS事業本部 営業部 課長 松井 勝英
【モデレーター】
CP統括本部 エグゼクティブディレクター 兼 ブランドマーケティング推進室長
榎本 瑞樹
|
15:50〜16:20 |
ハイブリッド/マルチクラウドを成功に導く3つの基盤技術(30分)
ハイブリッド・マルチクラウドは、現代ビジネスにおいて不可欠な IT 戦略です。この進化する環境で競争力を高めるため、柔軟な IT 基盤、セキュアなネットワーク、そして AIOps による運用高度化の3つの重要要素を解説します。
|
双日テックイノベーション株式会社
CS事業本部 第一技術部 副部長 上野 大介 |
16:20~16:30 | 休憩 | |
16:30~17:00 |
グローバル企業における
マルチクラウドに対応したデータ基盤の在り方(30分) グローバル展開する企業がマルチクラウドを採用する際、各拠点・各環境のデータ一元化には様々な壁が存在します。
本セッションでは、これらの課題を解消するベストプラクティスの1つとして、データ基盤の在り方に関する新しい選択肢をご紹介します。 |
双日テックイノベーション株式会社 CS事業本部 第一技術部 最上 徹義 |
17:00~17:30 |
次世代の防御線
デモで体感するハイブリッド/マルチクラウドのセキュリティ管理(30分) オンプレミスとクラウドが混在するハイブリッド環境、複数のクラウドを使うマルチクラウド環境を、安全に守るための最新の仕組みを、実際の画面を使ったデモでわかりやすくご紹介します。
最新技術が描く次世代の防御線を、リアルな操作画面とともにご体感ください。 |
双日テックイノベーション株式会社 CS事業本部 第一技術部 チーフITアーキテクト 河野 大悟 |
17:45〜20:00 | 懇親会 講演者や参加者の皆様との交流の場をご用意します。 タカラスタンダード久保様に直接ご質問いただける貴重な機会です。 同じ課題を持つ他社の方々との情報交換も可能です。 軽食とお飲み物をご用意してお待ちしております。(※途中参加・途中退席も可能) |
開催概要
【日 時】
2025年9月25日(木) 15:00-17:30
【アクセス】
大阪/梅田各駅 地下街より直結
【参加方法】
9月19日までに招待状をメールにてお送りいたします。
招待状に詳細を記載しておりますので、そちらからご参加ください。
※申込数が想定を上回った場合は抽選の上、ご当選された方へのみ参加方法をご連絡いたします。
※後日のオンデマンド配信は予定しておりません。
※プログラムは予告なしに変更になる可能性がございますのであらかじめご了承ください。
※同業他社様および申し込み多数の場合、参加をお断りすることがございます。
※IE、Edgeから上手くお申込みできない可能性がございます。
※お申込み完了メールが届かなかった方は[email protected]までご連絡ください。